-
最近の投稿
最近のコメント
- 健康ふれあいデー&ヴァイオリンコンサートを開催しました。 に life lovers より
- 健康ふれあいデー&ヴァイオリンコンサートを開催しました。 に 路上のヴァイオリン弾き 安藤善一(あんどうぜんいち) より
- リハビリ科就職説明会開催のお知らせ に 志村 悠 より
- 獏之浪語(4) 「Smiling makes you productive」 に Life lovers より
- 獏之浪語(4) 「Smiling makes you productive」 に 老婆心 より
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
リンク
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
”プチ”防災訓練
はじめまして、内視鏡看護科の加藤です。 突然ですが、9月1日は何の日かわかりますか? 答えは、防災の日です! メディカルトピアでは、病院全体で年2回の防災避難訓練を実施していますが、それ以外にも部署ごとで小規模に行う“プチ訓練”にも取り組んでいます。プチ訓練は、全体訓練より気軽に頻繁に行えるので、防災の効果が高いと言われているそうです。先日内視鏡室でプチ訓練を実施いたしました。簡単ですがご報告させて頂きます。 内視鏡室内のリカバリー室で休んでいた患者さんがこっそりタバコを吸い、誤ってカーテンに引火したという設定で、いざ訓練スタートです。 10時40分 火災発生 看護師がリカバリー室のカーテンが燃えているのを発見。大声で「火事だー!」と叫ぶ。 10時41分 初期消火 声を聞いてかけつけた看護師が、消火栓の火災報知器を押す。別の看護師も消火器を持ち出して消火。 10時42分 避難 検査後にベッドで休んでいた患者(毛布で代行)さんを、シーツにくるんで4人で搬送。偶然居合わせた医師も飛び入り参加して無事救出。カーテンの火も無事消火。 あっという間に訓練は終了しました。検査の合間での急な実施でしたが、スタッフ、先生方にも快く協力して頂けました。 実施してみて感じたことは、日頃からの防災への意識や訓練の大切さです。発生時の手順や消火栓や消火器の設置場所など、意外とうろ覚えだったりします(私もその1人です)。いざというとき少しでも落ち着いた行動がとれるよう、これからもみんなで取り組んでいきたいと思います。
投書をありがとうございます。
こんにちは、医事課ビジターサポートの吉田です。 今回は、私が担当している”投書”について書かせて頂きます。 メディカルトピア草加病院には外来に1つ、3階と4階に各1つの投書箱が設置されています。毎週回収をしていますが、最近お褒めの言葉が書かれた投書が増えてきました。 皆さんから頂いた投書は、職員用のウェブサイトや回覧で全職員が目を通しています。もちろん院長もです!そういった投書を読むことで職員一同、仕事への意欲も向上するので嬉しく思います。 もちろん改善点、お叱りの言葉の投書も頂きます。患者さんに指摘して頂くことで気づくことも多く、改善できるところはその都度対応しています。 私は好きな芸能人にファンレターを出したことがあるのですが「書いても本人までは届かないんじゃ…」と思ったことがありました。ちょっと話は違いますが、患者さんの中には「投書しても一部でしか読まれないんじゃないのかな、何も変わらないのでは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。ですが、当院ではそんなことありません。頂いたご意見は院内で共有されています。 今後、何か感じたことなどありましたら、ぜひ投書箱を通してご意見を頂けたらと思います。
こころが前向きになる合い言葉
はじめまして、外来看護師の濱田です。 この病院で働き始めて、2ヶ月ちょっと経ちました。 私がいつも感じること、それはみなさんがとても暖かいということです。職場のみなさんからは、いつも優しくいろいろ教えてもらったり、「大丈夫?」って声をかけてもらったりして、とても心づよいです。落ち込んだ時に心が前向きになる合い言葉も教えてもらいました。(なかみは内緒です。)休憩時間には、みんなで話してよく笑います。とても楽しいです。 私は人見知りのところがあって、自分から話しかけることはあまりないのですが、受付や検査や病棟など他の部署の方にも「慣れましたか」などと声をかけてもらうことがよくあります。そういう時にはとてもうれしくて、もっと頑張ろうっていう気持ちになります。 メディカルトピアには、大切にする3つの言葉があります。そのひとつが「私を仲間って呼んでくれてありがとう!」です。この病院にきて、とても素敵な仲間に出会えたことに感謝しています。これからもよろしくお願いします。
患者満足度96%!
こんにちは、副院長の藤岡です。 当院では、すべての入院患者さんにアンケート調査をお願いしています。その結果については、毎月の患者満足向上委員会で検討し、これにもとづいて各部署で業務改善を行っています。質問は19項目ありますが、そのうち総合的な2項目について、本年4月から6月の3ヶ月の結果をまとめて、ホームページ上で公開しました。 ひとつめは「入院患者満足度」で、入院生活の総合的な満足度について5段階で評価していただきました。「満足」が67%、「やや満足」が29%で、合わせて96%の患者さんに満足と答えていただきました。アンケートのフリーコメントや院内の投書箱でも、各部門のスタッフに対して毎日たくさんのお褒めの言葉をいただいております。ありがたいことです。(お手紙の一部をOur treasureコーナーで公表しております。) もうひとつは「推奨度」で、当院を知り合いに勧めるかどうかを0-10で評価していただきました。推奨度9および10(強い推奨)の割合から、推奨度0-6(批判)の割合を引いた値をネットプロモータースケール(NPS)と呼び、多くの企業が顧客満足度の指標としています。当院のNPSは53%と算出されましたが、高い顧客満足で知られるリッツカールトンホテルやアップルのNPSが3-40%であることを考えると、非常に高く支持していただいていることが分かりました。 今回の結果に甘んじることなく、これからも「愛し愛される病院」を目指して、安全で質の高い医療、患者さんに寄り添う医療を行っていきたいと思います。どうぞこれからも応援をお願いいたします。
第3回メディカルトピア健康寄席
こんにちは、診療補助課の光本と申します。 7月6日に第3回目となる健康寄席が開催されましたので、ご報告です。 今回も4名の落語家の方々が多彩な落語で会場を沸かせてくれました。実は私、恥ずかしながら初めての〈生〉落語鑑賞でした。落語とはこんなに面白いものなのですね。 会場はとても良い雰囲気で、一時だけスタッフということを忘れ、健康寄席を楽しみにご来院された方々や入院患者さんと共に、笑い、楽しませていただきました。 印象的だったのが、転失気(てんしき)のお話です。観客の中からは明日から転失気という言葉を使おう!という声も。 私も今後、「転失気 出ちゃった。」と使ってみようと思います。転失気が気になった方は是非調べてみてください! 世代を問わず楽しめる落語。素敵ですね。 次回の健康寄席もお楽しみに。
バレーボール大会優勝!
こんにちは、入院看護科の高橋と申します。 5月19日に行われたバレーボール大会で、見事にブロック優勝を果たしましたので、ご報告させていただきます。 この大会は、上尾中央医科グループの病院や施設から、全部で50チームも参加する大きな大会です。メディカルトピアは、お隣の埼玉回生病院とペアで1チームを作って参加しました。連合チームということで最初は不安もあったのですが、皆さんのバレーボールへのアツい気持ちがそんな不安を吹き飛ばしてくれました。 私たちのDブロックは14チームで戦いました。チームワークの良さで順調に勝ち進み、いよいよ決勝戦。第1セットをとったものの、第2セットをとられて大ピンチ。普通だったらこのまま負けてしまう流れですが、仲間たちの大きな声援にも支えられて、なんとか勝つことができました! 今回の優勝は、メンバーが一丸となり戦った結果だと思います。そして、毎週木曜夜の練習にも、仕事のあとにもかかわらず多くの方に応援や手伝いに来て頂き、とても励みになりました。皆さんの応援があったからこその優勝です。チームメイト、そして応援して下さった皆さんに感謝したいです。 最高の一日でした!ありがとうございました!
さらに向こうのダイアモンドへ
昨日の吉報で、苦労は全部吹っ飛んだ。2月に受けた、日本病院機能評価機構の審査結果だ。合格!スキップしてホームインした長嶋選手の映像が浮かんだ。あんな気分だ。ああ、美酒に酔いしれたい。いつまでもこの余韻にひたりたい。 「え~、まだ新体制が動き出して間もない未熟な段階で、機能評価受けるの? まさかでしょ!」という声が上がったのが昨日のことのようだ。1年間苦労が絶えなかった。新体制を敷いて、新しいスタッフが続々と入ってきた。異なる文化を背負うひとびとと新しい文化を育むのは容易ではなかった。新しい組織作り、新しいルール作り。新築移転、電子カルテの導入。いっぺんに変え過ぎたと後悔したこともあった。そんな中でも攻めの姿勢は崩さなかった。未熟な段階だが、だからこそ機能評価を受ける。機能評価認定を取得するために受けるんじゃない。これから素晴らしい病院を作っていくために、この作業は必要なんだ。職員全員が決意を新たにした。だから準備期間中も、目線は常に機能評価の向こう側を見ていた。 ゴールじゃない。新たなスタートなのだ。これから私たちが展開しようとしている、新たなホスピタリティーへの挑戦の一里塚なのだ。長嶋選手が踏んだホームベースの向こうにまた新しいダイアモンドが広がっている。 院長 金平 記載 (審査終了後にみんなでホッとしているところ) 追記 職員全員に今日送ったメールをコピーします。 「メディカルトピアの仲間たちへ メディカルトピアが日本医療機能評価機構から認定されることに決定しました。合格です!職員全員の努力が結集して達成できた快挙です。ありがとう。みなさんに心から感謝します。そしてこの喜びをみなさんと分かち合いたいと思います。 私たちが一人前の病院として認められたということは、ゴールではなくスタート地点に立ったということです。これからも初心を忘れずに、さらに上を目指して成長を続けましょう。それがみなさんひとりひとりの幸せにつながると信じています。 2013年6月20日 院長」
健康診断を受けましょう!
こんにちは、副院長の藤岡です。 毎日の診療の中で、予防医学の重要性を痛感することがよくあります。日頃から食事に注意したり、適度の運動を日常に取り入れることで、生活習慣病の多くは予防することができます。積極的にご自分の健康を管理されている方は、みなさん元気に毎日の生活を楽しんでおられるようです。 健康管理のベースになるのが、定期的な健康診断です。体調がよくても年一回は健康チェックを受けることで、ライフスタイルの見直しや病気の早期発見が行えます。メディカルトピアでは、”地域のみなさんの健康管理のお手伝い”をミッションのひとつとして掲げ、健診センターを充実させてきました。 行政も予防医学に力を入れています。例えばここ草加市では、40歳から74歳の国民健康保険加入者の方は1200円、75歳以上の方は無料で健康診断をうけることができる補助制度を設けています。せっかくですので、多くの方にぜひこの制度を利用していただきたいと思います。期間は6月1日から12月20日までです。 もちろん当院でも受診していただけます。今年は草加市健診専用外来を設け、予約なしでも受診していただけます。ホテルのような快適なロビーや最新鋭の測定機器も自慢ですが、なによりスタッフの笑顔とホスピタリティが最大の売り物です。 ぜひこの機会をご利用いただき、健康チェックをしてみてはいかがでしょうか。(写真は健診センターロビーです。)
メディカルトピア健康講座を開催しました。
こんにちは、臨床栄養科の北村です。 5月18日に、メディカルトピア健康講座が開催されました。 今回のテーマは糖尿病で、内科医師、薬剤師、管理栄養士がそれぞれの分野から少しずつお話をしました。 どんな内容にしようか、事前にみんなで話し合いました。今回はまずは基本的なことを知ってもらおうということで、専門的ではなく、分かりやすく、生活に沿った内容を心がけました。 まず内科医師からは、糖尿病という病気の全体像について。つづいて薬剤師からは、よく使われる糖尿病の薬の種類や飲み方について。そして私から、適切な食事についてをお話ししました。今回の健康講座をきっかけに、健康的な食生活を実践してみようと思っていただけたら嬉しいです。 病気について、また薬や食事について、普段疑問に思うことがあっても詳しく聞く機会がなかなかないのではないかと思います。メディカルトピア草加病院では、今後も地域の皆さんが気軽に参加できる健康講座を院内外で企画しています。このような機会を通して地域の皆さんの健康増進のお手伝いをしていきたいと思っていますので、是非一度お気軽にのぞいてみてください。
がっつりボランティア活動 in 陸前高田
はじめまして。手術室看護科の関口綾子と申します。 GW後半4連休を利用して「3日間がっつりボランティア活動 in 陸前高田」というツアーに参加して来たので、報告させていただきます。 ”3.11”以来、ずっと気になりながら行動に移せずにいた現地でのボランティア活動。今回思い切って参加を決めたものの、荷造りをしているときから未知なる体験に不安でいっぱいでした。 バスに揺られて約10時間。やっと陸前高田に到着した第一印象は、まさに「空虚」という感じでした。建物などは撤去され、所々に瓦礫が山積みにされた平地が広がっていました。 最初の2日間は、津波にのまれて荒れ果てた農地再生の第1歩として、畑の石拾いをしました。畑を機械で耕す時に石があると、機械の刃がすぐに折れたり、傷んでしまうそうです。37人のメンバーで大小さまざまな石やごみを拾い集めました。写真は集めた石です。みんなの力ですっかり畑らしくなりました。 3日目は道路側溝の泥出しをしました。スコップで掘り出していくのですが、すぐに何かにぶつかります。その度に慎重に掘り起して確かめます。それは食器やスプーン、ハンガーなど、まさに“生活”そのものでした。その中から、持ち主を特定できそうな物を丁寧に分別しました。急に2年前へ時間が戻ったような気持ちになり、心身共に重い活動となりました。 文字通りの「3日間がっつり活動」を無事終えて、またバスに揺られて早朝の東京駅に到着しました。被災地の皆さんは、「震災から2年以上が経ち、少しずつ風化していくことが一番怖い」と話していました。復興はまだまだ途上にあります。今回の活動は被災地について考える、いいきっかけになりました。これからもいつまでもあの風景を忘れずにいたいと思います。