カテゴリー別アーカイブ: 未分類

秋のはなし

こんにちは。 検査技術科の江口です。 昨日は、CMS学会お疲れ様でした。台風で寒くて大変でしたね。 今日は台風一過ということもあり、昨日とは打って変わってすごく良い天気で気持ちがいいな。と感じつつ、、、私はこの季節の変わり目の寒暖差で風邪をひいてしまいました。 季節といえば、そろそろ夏が終わり秋がやってきます。 秋には、読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋といろいろありますが、私は今年の秋、紅葉を楽しみたいと思っています。 先日、まだ紅葉には早すぎますが、静岡県の夢のつり橋というところに行ってきました。 出発の前日、お昼過ぎまで雨が降っていて心配でしたが、当日は綺麗な青い湖を見ることができました。この景色に感動して、他にも関東圏内の絶景を観に行きたいと思いました。 皆さんも体調に気を付けながら、これからの季節を楽しんでください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ネコの話

こんにちは。プレミアムフロアの林田です。 今日は猫についてお話したいと思います。 今月の頭から生後2ヶ月の子猫と一緒に生活しています。 ブリーダーさんが、最初は警戒しているけど1週間くらいしたら慣れてきてゴロゴロ言ってくるよと教えてくれました。実際そのとおりで慣れるとすぐに、ゴロゴロ鳴いて甘えてきました。 私は猫を飼うのは初めてで、猫がゴロゴロ鳴くというイメージはありましたが、実際の音を聞くととても苦しそうな音だったため、 体調でも悪いのかと、猫のゴロゴロ音について調べてみました。 すると猫のゴロゴロ音には治癒効果・リラクゼーション効果があるということがわかりました。 猫のゴロゴロ音は約50ヘルツといわれており、この50ヘルツの音は骨の細胞を活性化させ骨密度を高めるそうです。そのため骨折の治りが早くなるそうです。 実際猫は骨折してもほかの動物の3倍も早く骨折が治ると昔からいわれているそうです。 この音波治療は医療にも取り入れられており、サッカーのベッカム選手も50ヘルツの音波を患部に当てて治療をしたそうです。 また、ゴロゴロ音には副交感神経を高める効果があり、リラックスできるとも言われています。 ヨーロッパではゴロゴロセラピーがもう治療に取り入れられているそうです。 みなさんも心も身体も疲れたときには是非猫カフェへ行き癒されてみてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

宝くじの話

こんにちは。ビジターサポート課の松田です。 今日は、『宝くじ』についてお話しさせていただきます。 私が新卒で入った自動車メーカーの同期5人の内1人は、同じ埼玉県から通っているということ、高校も彼女が川越女子で私が浦和で同じ埼玉の県立高校出身ということもあり、気が合ってすぐに親しくなりました。 仕事にも慣れた入社二年目の夏、冗談半分で私は彼女に言いました。 「宝くじを買って、当たったら二人で山分けしない?」 お互いに10枚ずつ買ってそれぞれが保管していたある日、彼女から宝くじが当たったという驚きの話を聞きました。1等の組違いの10万円! OLのお給料が1ヵ月11万円だったので、当時も大金でした。 約束どおり私に5万円を渡そうとする彼女に対して、私は悪くて申し訳なくて受け取れない気がしたのですが、彼女はきっぱりと 「和子ちゃんが一緒に買おうと言わなかったら私は買わなかったから」と。 その時、彼女の事は一生信じられる!と思いました。 その後、彼女は社内結婚をして男の子3人の母となり、海外勤務でトロントに赴任しました。子ども達は英語がペラペラ、「まぐれよ」と彼女は謙遜していますが、長男は明治大学を卒業して今年結婚、次男は慶應法学部卒業後ボストンへ留学中、三男は一橋大学生です。 彼女の子育ても一段落して、最近は時々また私と会う機会がもてるようになりました。 先日観た韓国ドラマ(「婿どの オ・ジャクトゥ」)の中で、35才独身、番組制作会社プロデューサーの女性が「人が寝ている間に働いて、歳をとったら高級な老人ホームに入るの」 と言うセリフがあり、その言葉は親の介護と施設探しをしている私には妙に響くものでした。 『宝くじが当たったら、私も高級老人ホームに入ろう!』

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ワールドカップの話

こんにちは。健康管理課の小谷です。 現在、サッカーのワールドカップが行われていますが、日本は各国メディアから評価が低いです。そんな中、日本は決勝トーナメントに進むことができました。 勝ち上るために賛否両論はありましたが、今回メディアを通じて感じたことは監督と選手の信頼関係が短期間で構築されていたことと、監督の指示が明確に選手に明確に伝わっていることが決勝トーナメントに勝ち上れた要因だと思います。 仕事でも結果を出すためには信頼関係が必要であり、その関係を構築するために必要なことはコミュニケーションだと考えています。私の持論では、コミュニケーションを取ることで、結束力が生まれ同じ目標に向かって一つになれると思います。また、コミュニケーション力の中の自分の考えていることを伝える力、人が話した内容を理解し、聞く力を磨くことがリーダーには必要だと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

最近楽しかったことについてお話

こんにちは。総務人事課の谷です。 今日は、最近楽しかったことについてお話をしさせていただきたいと思います。 普段仕事だったり家のことだったりバタバタしていて、なかなか自分の楽しい時間が取れなかったですが、先日、シルクドソレイユの「キュリオス」という舞台?を見に行ってきました。テレビでもよくやってるので、ご覧になったことある方もいらっしゃると思います。 今回初めて見に行きましたが、最初のイメージでは「すごいサーカス」くらいの認識でした。でも実際には演出もとても凝っていてストーリーもあって、次に何が来るか予想できないドキドキ感があって、見ていてとても面白かったです。 シルクドソレイユのチケットは私に取ってとても高額なものなので、元取って帰らなきゃ!みたいな気持ちで「これはなに?」「どういう意味?」など、気にしすぎてちょっと疲れてしまいました。ですが、途中でこれは考えるモノじゃなく目の前のステージを観て楽しむものだと考え直していたらずっと楽しかったし、たくさんの刺激を受けてとてもリフレッシュできました。 いいものが見れたなと思うと同時に、頭をからっぽにするのってなかなか難しいなと思いました。ちょっと反省です。 また別の話なのですが、最近よく本屋さんで売っている「おとな向けの塗り絵」を友達からもらったものがありまして、久しぶりに思い出してやってみたら結構夢中になりました。もう何にも考えずにひたすら色を塗ってるのも楽しかったです。これから梅雨の季節になりますが、雨の日のリフッレッシュにもおすすめです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

趣味のお話

こんにちは。メディカルパートナーズの伊藤です。 最近の趣味についてお話します。 私は小学、中学とバスケットを8年間してきました。高校進学後、ミーハーだった私は野球応援が盛んなバトン部に入部したこともあり、その後バスケとは無縁の状態でした。 最近になり、バスケ仲間に誘われたことがきっかけでまたバスケをはじめています。 はじめるにあたり、年齢的にも体力的にも不安が大きく、また生活リズムもかわってくるのでかなり迷いもありましたが、今となっては、バスケをまたはじめられたことで、新しい仲間にも出会い、充実した時間を過ごせ、新たな楽しみが一つふえました。 なにかにチャレンジすることで、新しい自分が発見できるチャンスもあるかと思います。 皆さんもぜひ色々なことにチャレンジしてみてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ゲームのお話

こんにちは。コンフォートフロアの保土澤です。 今日は皆さんに私が友達に言われておもしろかったゲームの話をしたいと思います。 最近友達があまりに薦めるので、モンスターハンターワールドというゲームを買ってやってみました。 普段はあまりモンスターと戦ったり、画面が激しく動くゲームはやったことがなかったのですが、やってみると意外に楽しくて、時間を見つけてはやっています。 新人のころは毎日が忙しく、ゲームや他の趣味の時間がなかなかとれなかったのですが、最近は仕事にも慣れてきて自分の時間を作れるようになりました。今回友達に薦められてはじめたゲームですが、今後、他のことにもやってみたら意外と面白いことがたくさんあると思うので、少しずつ色々なことに挑戦できたらいいな、と思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

機能評価を受診しました。

こんにちは。副院長の藤岡です。 先日「日本医療機能評価機構」による第三者評価を受審しました。専門のトレーニングを受けた3人のサーベイヤーが来院され、2日間に渡って私たちの医療について客観的な評価をしていただきました。最終的な結果は2ヶ月後ですが、いくつかの項目では非常に高い評価をいただきました。 機能評価では徹底的に「患者さんからの視点」が検証されます。患者さんにとって「安全」で「安心」な医療を、医師と看護師だけでなく、あらゆる職種が協働して提供する。さらに患者さんだけでなく、職員も仕事を楽しみながら成長できる環境が問われます。私たちメディカルトピアが、ずっと取り組んできたことです。 これからも金平院長を先頭に、「愛し愛される病院」「患者さんも職員も笑顔になれる病院」を目指していきます。引き続き皆さんの応援をお願いいたします。 私事ですが、4月より新しい病院に転勤になります。2012年の立ち上げ以来、このホームページを始めとする情報発信を担当してまいりました。イベントなどを通じて地域の皆さんに接することで、学ぶことがたくさんありました。新天地でも、ここで学んだことを生かしていきたいと思います。 (終了後の記念写真です。金平院長はじめ、みんなでホッとした笑顔です)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ピョンチャンオリンピックのお話

おはようございます。外来看護科の稲葉です。 今日は、ピョンチャンオリンピックのお話をさせていただきます。 多くの日本人選手の活躍が取り上げられたオリンピックですが、カーリング女子の「そだねー」と声を掛け合いながらチーム内で作戦を共有している姿が注目を集めていました。 はじめは興味のなかった私ですが、気がつけば我が家でも「そだねー」がちょっとしたブームになっていました。「そだねー」は相手の言うことをちゃんと聞いているよの合図です。 他国ではリーダーが決めて指示しているように見えるのに対し日本の場合、みんなが意見を言い合って「そだねー」と決めていました。聞いていてとても心地よく、癒される場面も多くみられました。また、‘キープスマイル, ‘ステイポジティブ,というチームのスローガンがあります。 試合中にかわすすべての会話に「OK」「ナイス!」「そだねー」などのポジティブワードで占められていました。 それによってチームに笑顔をもたらし、良い雰囲気のなかで試合に臨んだことが今回の結果に繋がったのではないでしょうか。 これらは家庭や職場でもあてはまるように思います。仲間同士が自然体でコミニュケーションをとることができれば、一人一人の力を引き出し、良い結果に繋がるのではないかと感じました。 私もポジティブワードを意識して使ってみようと思います。  

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

子育てを卒業した私の楽しみ

こんにちは。内視鏡看護科の中川です。 昨年4月に入職し、新たな環境に慣れるまで時間がかかりましたが、上司をはじめ、スタッフの方々、先生方に支えられ何とかもうすぐ1年が経とうとしています。今日は『子育てを卒業して、今の私の楽しみ』についてお話したいと思います。 私には長男24歳・次男22歳・長女20歳の3人の子供がいます。子供たちが小さい頃は仕事をしながらの子育ては大変の一言で、主人と共に育児を分担し、子育てを楽しむ余裕などほとんど無かった気がします。しかし、今では子供達も成人し、日々彼らと過ごす時間が今の私の楽しみとなっています。   長男は看護師で、同じAMGグループの病院に就職しオペ室のナースマンとして働いています。そんな彼は日々の仕事の様子や時には人間関係、悩み事、先輩や先生方に注意された事など、色々な話をしてくれます。最近、笑ったのは「あのさー、聞いてよ。先生達は、若い看護師にはすごく優しくて、自分とはあたりが全然違うんだよねー」とぼやいたことです。そんな様々な彼の話は自分の経験とダブらせる事も多く、「そうそう、あるある」と共感し、我が家では【病院あるある】と名づけ、辛いことも笑いに変えるようにしています。 次男は将来の進路を決める時、「俺は、医療系に進まなくても良いかな?」と声をかけてきたことがありました。子供たちの進路に一度も反対や意見などしたことがなかったので、その次男の言葉に驚き「なぜ、そんなことを聞くのか?」と聞いたところ、幼い頃から私の背中を見ていて、自分には生死に関わる責任の重い仕事は向かないと思ったとの事でした。そんな次男も今年4月にはホテルマンとなり社会に出ていきます。次男の仕事は私には全く未知の世界ですが、経済学や世の一般常識など、様々な話をしてくれます。医療界の常識?しか知らない私にとって、次男の話は新鮮で驚きも多いです。 長女は看護大学に通う2年生です。これまた、娘もいろいろな話をしてくれます。母娘ながらの“恋ばな”はもちろんのこと、大学の授業内容や実習での出来事。時には「ねえ?ママは死生観についてどう考える?」なんてドキッとするような質問もしてきます。学校での授業内容は私が学んできた頃よりはるかに奥深い内容や教科数に戸惑うことが多くありますが、看護師のタマゴである娘を大切に育てるべく、私自身も初心に返りじっくり娘の看護感に付き合うようにしています。 こんな感じで、今では育児を卒業し、親対子供としての会話ではなく、大人同士の会話が何より楽しく癒しの時間となっていますこれまで、子育てを頑張ってきて良かったなー。と感じる今日この頃です。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ