糖尿病・内分泌外来のご案内
1型糖尿病の血糖コントロールが難しい理由

文字サイズ
  • 中
  • 大
  • 特大

1型糖尿病の血糖コントロールが難しい理由

刻々と変動する血糖値についていけない!

刻々と変動する血糖値についていけない!

健常者(糖尿病でない方)の血糖値は様々な血糖値の変動要因があるにも関わらず、見事に70~140mg/dLという狭い範囲に維持されています。血糖値を変動させる要因としては、インスリンはもちろん、インスリン拮抗ホルモン(グルカゴン、コルチゾールなどインスリンとは逆に血糖値を上げます)、自律神経機能、食事や運動等の生活習慣など様々なものがあります。健常者においては、これらによる血糖変動があれば、速やかにインスリン分泌量を調整し常に上記の範囲に血糖値を保ちます。
1型糖尿病では、1日4回の頻回インスリン注射療法を行う事が多いですが、4回の皮下注射ではそこまで細かなインスリン量の調整は難しく、血糖値の変動が大きくなってしまう場合が多いのです。

インスリンだけでなく、グルカゴンの分泌にも異常が!

1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が破壊されインスリン分泌が枯渇する病気です。しかし、同じく膵臓のα細胞からでるグルカゴンの分泌にも異常をきたします。グルカゴンは、体内で最も血糖値を上げる効果の強いホルモンであり、1型糖尿病では、適切なタイミングでこのグルカゴンを分泌できなくなると言われています。

暁現象とソモジー効果

暁現象
人間の体内では、起床後活動していくことに備え、成長ホルモンやコルチゾールなどのインスリン拮抗ホルモンの血中濃度が早朝4時頃から上昇します。
1型糖尿病においては、インスリン拮抗ホルモンに対応できず早朝にかけて高血糖となる場合が多くなります。これを暁現象と言います。
ソモジー効果
また、夜間3時頃というのは、生理的にも最も血糖値の低い時間帯です。基礎インスリンの注射量が多いと、この時間帯に低血糖を起こす事があり、それに驚いた体が過剰に血糖値を上げようと努力し、早朝の高血糖をきたすことがあります。このような反跳性高血糖をソモジー効果と言います。
1型糖尿病患者さんで、早朝の高血糖があった場合、この両者を鑑別していく必要があります。そのために深夜3時に血糖測定してもらう場合もあります。

その他

インスリン注射を同じ場所に繰り返すと皮膚が硬くなったり皮下にしこりができてインスリンの吸収が悪くなったりする場合があります。また注射したインスリンに対する抗体ができて、血糖不安定の原因となる事があります。女性では月経前に高血糖となる方もいます。スポーツに際しては、運動中、運動後も低血糖を起こすことがあります。

これら様々なことが1型糖尿病の血糖不安定の原因となりますので、定期の診察時に患者さんと主治医の聞でその原因を議論し突き止め、対応していく必要があるのです。

ご予約は、専用ダイアルで承ります。

048-928-3112

TOP